ラベル reggio emilia の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル reggio emilia の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

5/18/2011

Reggio Emilia in Hong Kong

 

Reggio Emilia in Chinese: “瑞吉歐  艾蜜莉亞”

In 2001, “The Hundred Languages of Children” exhibition was run in HK.

 

Preschool

維多利亜教育機構Victoria Educational Organization

    They go to NAEYC conference and visited Reggio.

 

基督教香港信義會祥華幼稚園 (The Evangelical Church of Hong Kong Cheung Wah Kindergarten)

    Their website’s picture tell us  how they are inspired by Reggio.

……………………………..

 

雑誌“兒童尖子 教育” 2011, No19, pp18-19.

(教育法についての特集・ レッジョの例として)

 

……………………………..

Reggio Emilia in Thailand

 

The Early Learning Centre: Jackie Alexander ( jackie@elc-bangkok.com

Reggio Emilia in Singapore

Primary Schools

 

College

 

              ワークショップ

              image

                   July 27-19, 2011

                   締切りJune 1, 2011

                   670SGD

              4/29/2011

              Muta…menti

               

              In Italian, “mutamenti” means “changes, alterations,” but if you separate the two parts, it means “changes minds” and thus, by extension, “changes or alters ways of thinking.” (REMIDA DAY, 1st page)

               

              イタリア語で、“mutamenti” は“変わること・変化すること” って意味だけど、もし2つに分けると、その意味は “気持ちを変えること” ってなる。 そこで、延長線として、“変えること、または、考える方法を作り替えること” って意味に。

              3/14/2011

              Reggio Emilia Institutet, Sweden

              http://www.reggioemilia.se/

              Harold Gothson,

               

              スウェーデン・レッジョの中心。

               

              イタリアのレッジョ訪問では、よくアメリカのレッジョグループと日程が重ねてある。 レッジョを始めたのも、アメリカとスウェーデンでは同じ時期だし。

              Inspired Practices

              http://www.inspiredpractices.org/

               

              アメリカ、ジョージア州にある、なんて言ったらいいんだろう?

              レッジョを学び、深める人たちが集まる、拠点? ん~ん…

               

              いろいろなプロジェクトをやってて、面白そう。

               

              主催はNAREAの副委員長:Magie Cooper

               

              2011年5/22-27には、ここが中心になって、レッジョを訪問。

              1/31/2011

              Loris Malaguzzi の言葉

               

              “It has been said that the environment should act as a kind of aquarium which reflects the ideas, ethics, attitudes and cultures of the people who live in it. This is what we are working toward.”

              Wurm, Julianne P. (2005). Working in the Reggio Way – A beginner’s guide for American teachers. Redleaf Press. p.24.

              8/16/2010

              Remida Day



              Remida Interview

              2'30
              3'40
              "4R=P"

              4'50

              Alessi

              Reggio Children とのコラボで、子供向けの食器などをデザインされてるらしい。

              この辺のナイフとかフォークがそうらしい。
              確かに形は斬新で、なんか、普通じゃないけれど、そんなに違うものなのかなぁ…
              http://www.alessi.com/en/3/1669/children-objects/alessibambino-table-set



              6/28/2010

              The Wonder of Learning, Exhibit

              http://www.thewonderoflearning.com/?lang=en_GB

               

              アメリカを回ってる、レッジョの新しい展覧会です。

              今は、シカゴで、2011年の前半は、モントレー!!

               

              日本にも、そのうち来るようですね。

              3/27/2010

              Reggio Emilia Links

              Reggio Emilia Links


              レッジョのプリスクール、L'Atelier School のリンク集。

              Reggioの本のリスト;レッジョの本





              Schickedanz, Judith 1944-
              TitleMuch more than the ABCs : the early stages of reading and writing / Judith A. Schickedanz. (San Francisco Library)
              Publication Info.Washington, DC : National Association for the Education of Young Children, 1999



              ウィキペディアの Reggio Emilia Approachから。





              1. Cadwell, L. (1997). "Bringing Reggio Emilia home:An innovative approach to early childhood education.". Teachers College Press, New York.
              2. ^ Tarr, Patricia (2001). "Aesthetic Codes in Early Childhood Classrooms: What Art Educators Can Learn from Reggio Emilia". Art Education, Vol. 54, No. 3.   (San Francisco Public Library)
              3. ^ Edwards, C.,Gandini L., & Forman, G. (Eds.) (1998). "The Hundred Languages of Children". Reggio Emilia, Italy: Reggio Emilia.

              [edit]

              • Cadwell, Louise B. Bringing Reggio Emilia Home: An Innovative Approach to Early Childhood Education. New York, NY: Teachers College Press, 1997.
              • Cadwell, Louise B. Bringing Learning to Life: A Reggio Approach to Early Childhood Education. New York, NY: Teachers College Press, 2002.
              • Edwards, C., Gandini, L., and Forman, G. (Eds.) The Hundred Languages of Children: The Reggio Emilia Approach to Early Childhood Education. Norwood, NJ: Ablex, 1993.
              • Forman, G. "Helping Children Ask Good Questions." In B. Neugebauer (Ed.), The Wonder of it: Exploring how the World Works. Redmond, Washington: Exchange Press, 1989.
              • Gandini, L. "Not Just Anywhere: Making Child Care Centers into 'Particular' Places." innings (Spring, 1984): 17-20.
              • Gandini, L., Etheredge, S., and Hill, L. (Eds.). Insights and Inspirations from Reggio Emilia: Stories of Teachers and Children from North America. Worcester, MA: Davis Publications, Inc., 2008.
              • Hewett, Valarie (2001).Examining the reggio emilia approach to early childhood education. Early Childhood Education Journal, 29, 95-100.
              • Katz, L. "Impressions of Reggio Emilia Preschools." Young Children 45, 6 (1990): 11-12. EJ 415 420.
              • Lewin-Benham, A. Possible Schools: The Reggio Approach to Urban Education. New York: Teachers College Press, 2005.
              • Lewin-Benham, A. Powerful Children: Understanding How to Think and Learn Using the Reggio Approach. New York: Teachers College Press, 2008.
              • New, R. "Excellent Early Education: A City in Italy Has It." Young Children 45, 6 (1990): 4-10. EJ 415 419.
              • New, R. "Early Childhood Teacher Education in Italy: Reggio Emilia's Master Plan for 'Master' Teachers." The Journal of Early Childhood Teacher Education 12 (1991): 3.
              • New, R. "Projects and Provocations: Preschool Curriculum Ideas from Reggio Emilia." Montessori Life (Winter, 1991): 26-28.
              • New, R. "Italian Child Care and Early Education: Amor Maternus and Other Cultural Contributions." In M. Cochran (Ed.), International Handbook on Child Care Policies and Programs. Westport, CT: Greenwood Press, 1993.
              • New, R. "The Integrated Early Childhood Curriculum: New Perspectives from Research and Practice." In C. Seefeldt (Ed.), The Early Childhood Curriculum: A Review of Current Research. Revised edition. New York: Teachers College Press, Columbia University, 1992.
              • Topal, C. Weisman. Explorations in Art, Kindergarten Program. Worcester, MA: Davis Publications, Inc., 2008.
              • Topal, C. Weisman. Thinking with a Line. Worcester, MA: Davis Publications, Inc., 2005.
              • Topal, C. Weisman, and Gandini, L. Beautiful Stuff! Learning with Found Materials. Worcester, MA: Davis Publications, Inc., 1999.
              • Wurm, J. "Working in the Reggio Way: A Beginner's guide for American Teachers." St. Paul, MN: Redleaf Press, 2005.

              3/21/2010

              PLAY arredi per l'infanzia

              PLAY arredi per l'infanzia


              おもちゃ? 家具? すごいな!
              Reggio Emilia の Carla Rinaldi と、Vea Vecchi がお手伝いされてるようです。

              2/19/2010

              Presidio Child Development Center

              Presidio CDC

              サンフランシスコ、Presidio国立公園の中にある、公立の園。

              ビーチも近いし、自然に囲まれた素敵な園です。

              園内も、広場や、アートスタジオ、光と影の部屋など、充実してます。

              今年で9年、だから、2001年から、レッジョ・エミリア教育法に “インスパイア” されたプログラムをされてます。
              レッジョの前は、Project Approach(Lilian Katz)をされてたそうです。

              レッジョから、ガンディーニだか、誰だかに来てもらって、直接指導をされたそうです。

              海外からの視察者も、たくさん来ます。 日本からは、聖徳東京大学の学生さんが団体で、あとは、個人的に来られる方もいらっしゃるようです。 こういった事は、全て記録にとってあり、連絡先まで保存されてるので、すごいです。

              障害児も受け入れてます。

              自分は、2009年の秋を、インターンとして、この園で過ごしました。

              園長先生のサンディーが、すごい人です。 自分にとっては、ヒーローです。 でも、ちょっと怖いです。

              “他の園と比べるのではなく、この園の良さを学ぶように!”と、指導されました。。。

              毎年、2月に The Innovative Teacher Projectのラウンドテーブルが開かれてます。

              園内の写真撮影は、不可。 写真がたくさん詰まったCDを$25で販売されてます。

              Infant, toddler, preschool, after schoolと、かなり子供たちの年齢の幅が大きく、また、学校としても、生徒数180人くらいで、でかい方だと思います。

              Room7は、教室内のいろんな物の配置が、なぜだか脳内マップと重なります。 先生たちは、特に気にしてなくって、たまたまそうなったそうです。